道表協の経緯
昭和初めの大不況に続いて満州事変、支那事変が勃発。昭和16年12月8日(1941年)には大東亜戦争に突入しました。食料・衣料等日用品が配給、切符制になると同時に、我々業界の業務資材も厳しい制限を受けることになりました。
各種資材の配給を役所と折衝するために、昭和16年(1941年)「全国表具商工組合連盟会」が結成され、道内業者392名が加入しました。全道会員が必要とする掛け軸裂地、襖材料、下張り用紙、壁張り用紙、生麩糊など要求量を纏めて道庁に請願。また、戦火の中幾度となく上京して北海道の窮状を訴え続けました。
昭和18年(1943年)「表具工事統制組合」に組織が変わりました。1口以上の出資金を募り(1口20円)で発足。表具工事検査手数料として、請負金額の5パーセントを徴収、また組合を通して購入した資材、生麩糊、ニカワ等は10パーセントの手数料でした。若い職人は兵隊に、中高年は工場に徴用と営業を諦めて廃業する同業者もいました。
昭和20年(1945年)敗戦、幾多の至難を乗り越えて様々な業務を達成し、昭和22年2月28日「表具工事統制組合」は解散しました。解散後は各地で、同業者の親睦団体として全道的な纏まりはありませんでした。
昭和42年(1967年)技能検定試験が施行されるのを機会に、当時の札幌組合役員が道内を駆け巡り、組織の一本化に向け説得に当たりました。昭和42年5月(1967年)現在の「北海道表具内装業協同組合」の前身「北海道表装業連合会」が誕生しました。数年後、当時の役員が、弱い体質の任意団体から、将来を見越し協同組合化を提起しました。未だ、時期尚早などの意見が出る中、全同業者が無理なく加入できる協同組合創りにと努力して、昭和55年(1980年)念願の「北海道表具内装業協同組合」創立に漕ぎつきました。