このページではJavaScriptを使用しています。

MENU

メンテナンス

ホコリや汚れ

ホコリは、時々ハタキをかけたり、掃除機などで吸い取ります。凹凸の激しいホコリのたまりやすい物は、こまめにとるようにしないと、除去する事が困難になります。ホコリや汚れを放置しておきますと、湿気や油分などを吸って取りにくくなりますから長時間放置しないように注意してください。

汚れがつきやすい場所には汚れ防止クロスを使う 油汚れは取り除きにくいので、キッチン等には、耐汚染性に優れた汚れ防止クロスを使う方が良いでしょう。又、小さな子供さんがいる家庭にも落書き対策として汚れ防止クロスの使用をおすすめします。

ビニールクロスの一般的なメンテナンス

ビニールクロスは、一般的に吸湿性や通気性が殆どないので、シミやホコリには強く手垢や油汚れには比較的弱いというのが特徴です。

汚れが付着したら

飲食物や調味料などの汚れが付着したら、直ちに中性洗剤を薄めた水で拭き取ってください。汚れを拭き取る場合は固く絞ったスポンジやタオルを使用して下さい。ジョイント部分に水が入るとハガレの原因になります。洗剤も拭きのこしがありますと、変色の原因になります。必ずきれいな水かぬるま湯で完全に拭き取ってください。また、いきなりシンナーやベンジンなどや強い洗剤は使用しないでください。変色や柄生地をいためる事があります。使用する場合は目立たないところで試してからにしましょう。表面のやわらかいクロスを拭くときは、あまり強くこすると生地表面が破損することがありますから注意が必要です。

紙壁紙の一般的なメンテナンス

ビニールクロスに比べ強度、磨耗性、耐水性などが比較的弱い物が多いので、こまめにホコリなどの除去に心がけてください。

汚れが付着したら

撥水加工されている場合は簡単な汚れならふき取る事が出来ます。汚れが付着したら直ちにティッシュペーパーや柔らかな布を使い吸い込ませるように拭き取ってください。長時間にわたって付着したり、染み込んだ汚れは落とす事が出来ません。また湿った布などで強くこすらないで下さい。表面が傷ついたり破れたりする事があります。小さな汚れなら、柔らかな消しゴムで落ちること事もあります、あらかじめ目立たないところで試してからにしましょう。撥水加工のされていない場合は拭き取りが出来ませんので汚れがつかないように心がけてください。


カビの発生

カビは見た目の悪さだけの問題ではなく、アレルギーや喘息など、病気の原因になる事があるので注意が必要です。
カビの発生や繁殖を抑制する「防かびクロス」もありますが、クロスだけでカビの発生を防ぐことは不可能です。カビは建物の構造や生活環境に大きく影響を受けます。

常に換気を考え風通しを良くして空気のこもりをなくし、湿度に注意してください。また、クロスについた汚れもカビの原因になります。

カビが発生したら

少量のカビがクロスの表面だけに発生した場合、ビニールクロスなら消毒用アルコールで拭き取るのが効果的な方法です。 アルコールは殺菌力があり浸透性も持っているので内部のカビにも効力を発揮します。クロスの種類によっては表面が破損する事があるので目立たないところで試してからにしましょう。 しかし大量に発生してしまった時は専門家にまかせた方が安心です。下地にカビの菌が発生している場合は一般の人の処理では再発を防ぐのはかなり困難になります。


結 露

結露の発生や湿気はシミや剥がれ、カビの原因となりますから、部屋の換気、湿度や湿度調整に心がけてください。

換気除湿を行う

常に換気を心がけ、発生した水蒸気を外へ排出してください。特に浴室や洗面所、台所の調理時の水蒸気などは換気扇を使用して排出してください。エアコン除湿、吸湿材などを活用し、余分な水蒸気を除去する事も大切です。

通気をよくする

家具裏などの隙間に余裕をとり、部屋全体の空気の流れをよくする工夫をしてください。

冬季結露

暖房などによって室温と外気温度の差が激しい時も結露しやすくなります。時々室内の空気を入れ替えて除湿、換気に気をつけましょう。外部と面する室内の壁などが異常に結露する場合は断熱材などの不足や不備が考えられます。


クロスの補修

部分的なハガレ

経時変化によって部分的なハガレが生じる場合があります。補修は、ハガレが広がる前に下地の汚れ(ホコリ、カビ、油分など)を取り除き、文具糊や木工用水性接着剤またはコーキングボンドなどをクロス裏側に塗り付けて十分圧着してください。

剥がれてから時間がたったものは縮んで短くなっている場合があります、そのときは裏側に軽く水分を与えしばらく置き、硬さと縮を取ってから接着剤を塗ってください。

劣化して硬くなってしまったものは補修が困難になります。部屋の枠回りやサッシなどは注意しておきましょう。また、水の掛かりやすい洗面台周囲、通気の悪い個所も剥がれやすい場所です。このような場所には先にコーキングボンドで枠回りをコーティングすることにより、ハガレをある程度防止することができます。

部分的なキズ、ヤブレ

小さなキズやヤブレはコーキングボンドで接着補修することが出来ます。

大きなキズやヤブレはおなじクロスがあるときは、キズやヤブレの大きさに合わせて四角にカッターで切り込み、キズやヤブレの周りのクロスを取り除きます、補修に使用するクロスは切り取ったクロスよりも大きめに切り接着剤を付け補修する個所に貼り付けます、四隅を一面ずつ重ねた部分を地ベラか定規で押さえながらカッターでジョイント切りして四方を切り取り、下側のクロスの不要な部分を取り除きジョイントローラーで圧着します。(おなじ面積の物を新旧入れ替える要領になります)


一般的注意事項

直射日光からの保護

直射日光があたると、紫外線により色褪せしやすくなります。部屋を使用しない時は、カーテンやブラインドを活用し、直射日光を避けるように心がけましょう。

高温・熱風を避ける

ストーブやヒーターなど暖房器具の熱風が直接クロスに当たらないようにしてください。キッチンレンジやダウンライトのすぐ近くなど、高温になる場所も避けてください。熱によりクロスが変形、変色する事があります。

接着テープは貼らない

接着テープ(セロハンテープやガムテープなど)をクロスに貼らないで下さい。テープの接着剤がクロスに移行し、変色や汚れの原因となります。また、粘着テープを剥がす時にクロスを破損することがあります。

タバコの煙などについて

タバコの煙やキッチンからの油煙は、クロスを短期間で変色させてしまいます。できるだけ室内の換気を心がけてください。

薬品や化粧品などを付着させない

スプレー式の薬品(殺虫剤・化粧品など)をクロスに吹き付けないで下さい。クロスが変色することがあります。

落書きをしない

小さなお子さんの落書きには十分に注意してください。一般のクロスでは油性マジック、クレヨン、ボールペンなどは落とす事ができません。


天井・壁紙貼りページへ戻る